2021年春のAppleスペシャルイベントが日本時間の4月21日午前2時に開催されました。
そこで発表された新アイテム【AirTag(エアタグ)】。
紛失防止に特化し、あなたの持ち物を探すことができるアイテムです。
そんなエアタグを紹介します。
AirTagとは
AirTagの概要
AirTagは、あなたの持ち物をあっという間に見つけます。鍵に付ける。バッグに入れる。それだけで「探す」アプリがあなたの持ち物を探し出します。これは、Apple製デバイスを追跡したり、友だちや家族の場所を知るための方法と同じです。
AirTag – Apple(日本)
AirTag自体をそのまま財布やカバンに入れておいたり、アクセサリを装着することで様々な場所に取り付けることもできます。
AirTagの主な仕様
仕様
サイズ | 直径31.9mm,厚さ8mm |
重さ | 11g |
バッテリー | CR2032 ボタン電池(交換可) |
スピーカー | 有 |
耐水/防塵 | IP67等級(最大水深1mで最大30分間) |
サイズについて
AirTagのサイズは『直径31.9mm,厚さ8mm』。
500円玉硬貨が直径26.5mm・重さ7gなので、500円玉より1周り大きい程度。
このぐらいの大きさなら、気軽に色々な場所に取りけられそうです。
耐水/防塵について
『IP67等級』というのは、iPhone8やiPhoneXと同レベルの耐水/防塵性能となっています。
カバンにつけていて雨に濡れたり、うっかり落としてしまったり、といった通常の生活で起こりうることには十分対応できるレベルかと思います。
バッテリーについて
『CR2032』は家電量販店やスーパーなんかでも手軽に手に入る一般的なボタン電池です。
バッテリー持ちについては、『1年以上使える』とApple公式サイトに掲載されています。
バッテリー駆動時間は、1日にサウンド再生機能を4回と「正確な場所を見つける」機能を1回、日常的に使用した場合にもとづきます。
AirTag – Apple(日本)
実際はこんなに頻繁にAirTagの機能を使う人は少ないでしょう。
この条件下で1年以上であれば、実際はさらに長く使えることが期待できそうです。
発売について
発売日と価格
■発売日
注文:2021年4月23日 午後9時から
発売:2021年4月30日から
■価格 (税込)
1個:¥3,800
4個:¥12,800
4個セットで購入した方が、合計¥2,400お得になります。(\600/個お得)
自分の複数の持ち物に利用したい場合や、知人や家族と一緒に買う場合は4個セットの購入が良いですね。
刻印できる
AirTagは購入時に無料で刻印を申し込めます。
文字だけでなく絵文字も追加できるようなので、リンゴマークのアピールが苦手な人は絵文字刻印で自分好みにすることもできます。
AirTagの機能や使い方
AirTagは『探す』に特化したアイテムです。
音を鳴らして探せる/気付ける
AirTagの付いた持ち物を探したい時には、『探す』アプリを使ってAirTagの内臓スピーカーから音を鳴らすことができます。
外出前の急いでる時も、Siriに呼びかけることで探すことができます。
正確な方向と距離で探す
iPhoneの『正確な場所を見つける』機能で、AirTagまでの正確な距離と方向を表示できます。
これはiPhone11以降に搭載されてる”超広帯域テクノロジー(U1チップ)”を使って、より正確な位置の特定ができます。
※『正確な場所を見つける』機能の対応端末
iPhone11.iPhone11Pro.
iPhone11ProMax.
iPhone12.iPhone12mini.
iPhone12Pro.iPhone12ProMax
紛失モード
iPhoneと同じように、AirTagにも紛失モードを設定することができます。ネットワーク上で紛失したAirTagが検知されると、自動で通知が届きます。また、誰かがあなたのAirTagを拾った時は、拾った人のスマホ(NFC対応)を当てると、あなたの連絡先情報を確認できるように設定することもできます。
この連絡先情報を表示する機能は、元々iPhoneにも備わっている機能です。例えば、iPhoneを紛失した時に、『このiPhoneを発見しましたらこちらまでご連絡をお願いします。090-××××-××××』と紛失したiPhoneに表示させることができます。これと同じような表示をAirTagでも出せるという事ですね。
AirTagまとめ
紛失防止のスマートタグは既に様々な会社から、色々な形で発売されています。あまり価格やサイズなどは変わりませんが、Apple端末の利用者にとっては、サードパーティ製よりも純正を使用するという部分で十分魅力に感じる人は多いと思います。
正確な方向や位置で探せるところは純正の強みかもしれませんが、それ以外で大きく差別化できる部分があるのか、または今後どういう形で利用が広まっていくかも期待ですね。